自己破産した場合、奨学金の返済義務はどうなる?
■自己破産とは
自己破産とは、裁判所を通じて財産を清算し、借金を免除してもらう手続きをいいます。
そして重要なのは、この「借金を免除」する効果は破産者本人のみに生じるということです。
■自己破産すると奨学金返済義務はどうなる?
前述のように、自己破産をしても債務支払い義務が免責されるのは破産者のみであり、保証人・連帯保証人がいる場合には、自己破産後その債務は保証人・連帯保証人が支払わなくてはならないものとなります。
そして、代表的な奨学金である日本学生支援機構における貸与奨学金を借りる際、「人的保証」を選択した場合には、上記のように保証人となった債務者のご家族などが保証人となります。
このような場合、通常の債務と同様、奨学金は保証人となった債務者のご家族に一括返済請求されることとなります。
■自己破産をする前に
以上のように、自己破産には本人と保証人等との関係に一定のリスクが存在します。
そのため、自己破産をしてしまう前に、日本学生支援機構の設けている以下のような救済支援制度の利用をお考えになることもおすすめできます。
・減額変換精度…返還期間を延長し、月々の返還額を減額する
・返還期限猶予制度…返還期間の猶予を設ける
・返還免除制度…死亡または精神・身体の障害によって返還できない場合に、返還額の一部または全部が免除される
ひやま法律事務所では、大阪府、阪神間地域の皆様から債務整理、奨学金の返済などについてご相談を承っております。お悩みの方は、お気軽に当事務所へご相談ください。
当事務所が提供する基礎知識
-
自己破産をすると家族...
自己破産をすると、財産を手放す必要があったり、保証人に請求がされることになるため、家族に影響があるケースがあります。ここでは、自己破産をする際の家族への影響について詳しく見ていきましょう。 ■車や家がなくなる自 […]
-
賃貸住宅において原状...
借りていた賃貸住宅を退去する際、原状回復においてトラブルが発生する場面がしばしばあります。当記事では、原状回復トラブルが発生した際の対処法について詳しく解説をしていきます。原状回復とは賃借人には、賃借物を受け取った後に生 […]
-
相続における遺留分の...
相続関係のトラブルの中でも複雑なものは、遺留分に関するトラブルとなっています。遺留分は計算方法も複雑で解決がなかなか難しい問題のため、しっかりと知識を入れておくとよいでしょう。本稿では遺留分について、割合や計算方法も併せ […]
-
立ち退き料の相場とは
不動産賃貸借契約においては、借地借家法という特別法の適用を受けます。その結果として、不動産賃貸借契約を解消するためには、正当事由が必要とされます。借地借家法28条には正当事由の判断要素も規定されており、これによれば、まず […]
-
小規模個人再生の要件
個人再生手続には、「小規模個人再生手続」と「給与所得者等再生手続」という2つの方法があります。そのうち、「小規模個人再生手続」は自営業者などを対象とした制度となっています。 小規模個人再生手続では、借金を減額す […]
-
自己破産後にクレジッ...
自己破産をした後に、クレジットカードを作ることはできるのでしょうか。そもそも自己破産とは、債務者が抱えている借金といった債務を、自分の財産の限度の弁済で済ませ、残りの債務の免責を取得するために裁判所に破産申し立てをするこ […]
よく検索されるキーワード
弁護士紹介

依頼者様の不安を早期かつ親身に解決致します!
不動産立ち退きのトラブル、相続、離婚、借金問題など、誰にも相談できない悩み事に親身に向き合いサポートいたします。お一人で悩まず、まずはご相談ください。解決策がきっと見つかります。
-
- 代表弁護士
- 檜山 智志(ひやま さとし)
-
- 所属団体
- 大阪弁護士会
事務所概要
名称 | ひやま法律事務所 |
---|---|
所属 | 大阪弁護士会 |
代表者 | 檜山 智志(ひやま さとし) |
住所 | 〒530-0044 大阪府大阪市北区東天満2丁目1-4 五高ビル7階701号 |
電話番号/FAX番号 | Tel.06-4792-7550 Fax.06-4792-7551 |
電話対応時間 | 9:00~20:00 事前予約で時間外でも対応可能。当日・夜間・土日いつでもご相談ください |