

不動産トラブルといっても、土地や建物の売買に関するトラブルや、賃貸借に関するトラブルなど、様々なものがあります。そして、それらに応じて、民法などの法律に応じて参照すべき条文が異なってきます。
たとえば、売買に関するトラブルの場合には、売買契約に関する条文のうち、必要に応じて、契約不適合責任などの規定を参照する必要があります。また、賃貸借のトラブルの場合には、民法上の賃貸借契約に関する条文だけでなく、必要に応じて、借地借家法などの特別法をも参照する必要が出てきます。
このように不動産問題は複雑に絡み合った法律や判例を組み合わせ、丁寧に解決していく必要があります。
借金を返済するために借金をしているような状況では、もう自分が抱えている借金がどれくらいあるのかさえ分からなくなってしまうこともあります。そうした状況下では、どのように借金を返済していけば良いのか計画を立てることすら出来ませんし、いつまで経っても借金の問題を解決することが出来ません。
借金問題を解決するための第一歩は、自分がどういった金融機関、人物から借金をしているのか、正確な状況を把握するところから始まります。そのうえで、自分の収入状況などを鑑みて、債務(借金)を整理する具体的な方法を検討していくことになるのです。
また、担保や保証人の設定をしている場合、自分が債務整理をすると、保証人が代わりに請求を受けることになってしまいますので、この点にも十分注意しましょう。
相続は人の死によって開始します。相続の手続きとして、相続財産調査や相続人調査などの専門的な知識が必要となる煩雑な作業が必須となります。また、遺産分割協議は相続人全員の参加が必須となります。参加できない相続人が一人でもいる場合には、家庭裁判所に申し立てて代理人を立てる必要があります。遺産分割協議がまとまったら、遺産分割協議書を作成し、相続登記や相続税の申告や納税をして、相続の手続きは終了となります。
一見すると煩雑な手続きをクリアすれば相続問題は解決できるように思われますが、実際には相続分で争いになったり、疎遠となった家族への相続で揉めることがあります。相続争いに発展した場合や相続争いの恐れがある場合には、必ず弁護士までご相談ください。
現在の日本では、およそ4組に1組の夫婦が離婚に至っているといわれています。
離婚は、いまや夫婦が選ぶ選択肢の一つとして当然に認められるものとなっているのです。
しかしながら、離婚の際のトラブルは後を絶ちません。
もっとも大きな問題として挙げられるのは、経済的な問題でしょう。
一方の浮気や不倫を理由とした離婚では慰謝料の問題が取り上げられます。
また、離婚を検討して別居中の方が、配偶者に対して婚姻費用分担請求として生活費を要求しなければならないケースもあるでしょう。
離婚後の生活の基礎として、結婚生活中に築いた財産を分け合う財産分与も重要です。
これら多くの離婚問題は、弁護士に相談することで解決への道筋が見えてきます。
まず、共有とは、数人がそれぞれ共同所有の割合としての持ち分を有して一つの物を所有することをいいます。例としては、複数の相続人が土地を共同相続した場合があげられます(民法898条)。そして、共有者は、いつでも共有物の分割を […]
借りていた賃貸住宅を退去する際、原状回復においてトラブルが発生する場面がしばしばあります。当記事では、原状回復トラブルが発生した際の対処法について詳しく解説をしていきます。原状回復とは賃借人には、賃借物を受け取った後に生 […]
もし、被相続人が遺言で「愛人に全財産を遺贈する」といった内容の遺言を遺していた場合、本来財産を相続するはずだった相続人が金銭的に困ってしまう場合があります。このようなことを防ぐために、民法では相続人に一定の財産の相続を保 […]
個人再生手続には、「小規模個人再生手続」と「給与所得者等再生手続」という2つの方法があります。そのうち、「小規模個人再生手続」は自営業者などを対象とした制度となっています。 小規模個人再生手続では、借金を減額す […]
■自己破産とは自己破産とは、裁判所を通じて財産を清算し、借金を免除してもらう手続きをいいます。そして重要なのは、この「借金を免除」する効果は破産者本人のみに生じるということです。 ■自己破産すると奨学金返済義務 […]
個人再生(個人民事再生)は、裁判所での手続きを踏むことによって、借金の減額を図る債務整理の方法になります。手続きが完了すれば、すべての債務のうち一部を返済免除として貰え、残りの債務を原則3年間かけて返済することになります […]
不動産立ち退きのトラブル、相続、離婚、借金問題など、誰にも相談できない悩み事に親身に向き合いサポートいたします。お一人で悩まず、まずはご相談ください。解決策がきっと見つかります。
名称 | ひやま法律事務所 |
---|---|
所属 | 大阪弁護士会 |
代表者 | 檜山 智志(ひやま さとし) |
住所 | 〒530-0044 大阪府大阪市北区東天満2丁目1-4 五高ビル7階701号 |
電話番号/FAX番号 | Tel.06-4792-7550 Fax.06-4792-7551 |
電話対応時間 | 9:00~20:00 事前予約で時間外でも対応可能。当日・夜間・土日いつでもご相談ください |