相続に関する基礎知識や事例
相続は、人の死亡によって始まります。
生前対策をしっかりされていたり、遺言書があり、相続人全員がそれに従う場合はその通りに相続手続きを進めるため問題ありませんが、中には遺言書がない、または異議を唱える親族がいる場合もあります。
そういった場合はどのように相続手続きを進める必要があるのでしょうか。
・相続財産調査
相続が開始したら、まずは故人の遺産の調査を行う必要があります。相続財産の調査によって大まかな資産や負債を把握することによって相続をするか相続放棄をするかを決めることができます。
・相続人調査
相続財産の調査と並行して相続人調査を行います。相続人調査を行わず、相続完了後に個人に隠し子がいたことが判明した場合、隠し子も故人の子ですので相続人となるため、相続をはじめからやり直さなければなりません。こういったことを防ぐためにも相続人調査は相続において大切な工程となります。
・遺産分割協議
相続財産調査と相続人調査が完了し、遺産分割協議を行う必要があります。遺産分割協議は相続人全員の参加を必要とします。一人でも相続人が欠けた遺産分割協議は無効となります。遺産分割協議に参加できない相続人がいる場合は、家庭裁判所に申し立てて代理人を立てる必要があります。
遺産分割協議で合意に至った内容を遺産分割協議書にまとめることとなります。
遺産分割協議書の内容にしたがって相続し、相続登記や相続税の申告・納付を完了して、相続の手続きは終了となります。
『争族』の回避には遺言書の作成や相続税の節税などの対策は有効であり、相続税の節税は早めに対策をすればするほど効果があります。ですが、やり方を間違えるとかえって損をしたりする場合もあるので注意が必要です
ひやま法律事務所では、大阪府を中心に関西全域にお住まいの方からの「相続人調査」や「遺産分割協議」、「相続税」などの「相続」に関するご相談を承っております。なにか「相続」に関してご不明な点やお困りのことがございましたら、当事務所までご相談ください。ご相談者さまのニーズに合わせた最適なご提案をいたします。
-
相続人と遺留分について
もし、被相続人が遺言で「愛人に全財産を遺贈する」といった内容の遺言を遺していた場合、本来財産を相続するはずだった相続人が金銭的に困ってしまう場合があります。このようなことを防ぐために、民法では相続人に一定の財産の相続を保 […]
-
遺産分割協議と遺産分割協...
相続財産調査や相続人調査が終わり、故人の遺言がない場合は、遺産分割協議を開催します。遺産分割協議には相続人全員の参加が必須となります。もし、一人でも相続人が欠けた遺産分割協議が開催された場合、その遺産分割協議は無効となっ […]
-
相続問題で弁護士に依頼で...
相続は、相続財産調査や相続人調査などの専門的な知識の伴う非常に煩雑で面倒な作業を行う必要があります。特に相続人調査は、戸籍謄本などを集めて、相続人の範囲を確定しなければいけません。ご自身でも行うことができますが、膨大な時 […]
-
相続放棄のメリット・デメ...
■相続放棄のメリット・デメリット・相続放棄とは相続放棄は、相続が開始したことを知った時から3か月以内に家庭裁判所に対して申述することによって行うことができます。相続放棄をした場合、相続放棄をしたものはその相続に関しては初 […]
-
親の借金を相続放棄する際...
相続放棄をすると、初めから相続人でなかったものとみなされます。そのため、相続放棄をすれば、当然に現金、預金債権、不動産といったプラスの財産を受け継ぐことはできませんが、借金のようなマイナスの財産も受け継がないで済むことに […]
-
相続における遺留分の割合...
相続関係のトラブルの中でも複雑なものは、遺留分に関するトラブルとなっています。遺留分は計算方法も複雑で解決がなかなか難しい問題のため、しっかりと知識を入れておくとよいでしょう。本稿では遺留分について、割合や計算方法も併せ […]
当事務所が提供する基礎知識
-
養育費の減額請求があ...
■養育費の減額を請求されるとどうなる?養育費の減額を請求された場合には、まずは当事者間の話し合いによって養育費の減額を行うか交渉することとなります。この時話し合いがまとまらなければ、養育費の減額を請求する支払者が家庭裁判 […]
-
離婚が認められる理由...
「夫婦仲が冷め切っているために離婚を考えているが、どのような理由なら離婚が認められるのか分からず悩んでいる。」「どうしても離婚したいため、裁判も辞さない考えだが、訴えが認められないこともあると聞いた。どのような理由であれ […]
-
給与所得者等再生の要...
個人再生手続には、「小規模個人再生手続」と「給与所得者等再生手続」という2つの方法があります。そのうち、「給与所得者等再生手続」は主にサラリーマンを対象とした制度となっています。 給与所得者等再生手続では、再生 […]
-
賃貸契約トラブル
不動産トラブルの中でも、特に不動産賃貸借をしている場合において、賃借人が家賃を滞納しているというトラブルがあります。この場合に賃貸オーナーの方が取りうる手段として、まず、賃料の支払いを請求する権利は契約がある以上、法的に […]
-
親権・養育費と面会交...
「父親だが、子どもを心から愛しているため、どうにか親権をとりたい。」「離婚した元配偶者からの養育費の支払いがストップしてしまった。子どものためにも支払いを再開してもらいたいが、どうすればよいのか分からない。」お子さんがい […]
-
親権と監護権の違い
■親権と監護権の違い親権とは、未成年の子どもの監護養育及びその財産の管理をする権利義務のことを言います。その一方で監護権は未成年の子どもの監護養育のみを行い、財産の管理に関しては権能がありません。 そのため親権は原則とし […]
よく検索されるキーワード
弁護士紹介

依頼者様の不安を早期かつ親身に解決致します!
不動産立ち退きのトラブル、相続、離婚、借金問題など、誰にも相談できない悩み事に親身に向き合いサポートいたします。お一人で悩まず、まずはご相談ください。解決策がきっと見つかります。
-
- 代表弁護士
- 檜山 智志(ひやま さとし)
-
- 所属団体
- 大阪弁護士会
事務所概要
名称 | ひやま法律事務所 |
---|---|
所属 | 大阪弁護士会 |
代表者 | 檜山 智志(ひやま さとし) |
住所 | 〒530-0044 大阪府大阪市北区東天満2丁目1-4 五高ビル7階701号 |
電話番号/FAX番号 | Tel.06-4792-7550 Fax.06-4792-7551 |
電話対応時間 | 9:00~20:00 事前予約で時間外でも対応可能。当日・夜間・土日いつでもご相談ください |