養育費の相場金額はいくら?
■養育費の相場価格
養育費とは子供の監護や教育のために必要な費用をいいます。基本的に養育費は夫婦が離婚協議により自由に決めることができるので、一律に同じ金額ではなく夫婦ごとに異なります。もっとも、双方の納得がいく額の養育費を話し合いで決めることは難しいのが現状です。そこで、養育費を決める時の客観的な参考資料として、裁判所が用意した算定表が広く利用されています。よって、算定表が養育費の事実上の相場価格を示しているといえます。
算定表は、夫婦の年収、自営業か会社員か、子の数と年齢帯を考慮して養育費を定めます。基本的に養育費は親が子を育てるために必要な費用であると考えられているので、配偶者の不倫やDVがあったという事実は養育費の算定に影響を与えません。
算定表によると、夫婦がともに会社員であり、14歳以下の子が一人いる場合、養育費を支払う側の年収が600万で受け取る側の年収が300万だと、月々の養育費は約4〜6万円です。厚生労働省によって実施された「平成28年度全国ひとり親世帯等調査結果報告」によると、養育費の月額平均は母子家庭で約43,707円となっています。
離婚についてお悩みの方は、弁護士檜山智志(ひやま法律事務所)までどうぞお気軽にご相談ください。
当事務所が提供する基礎知識
-
給与所得者等再生の要...
個人再生手続には、「小規模個人再生手続」と「給与所得者等再生手続」という2つの方法があります。そのうち、「給与所得者等再生手続」は主にサラリーマンを対象とした制度となっています。 給与所得者等再生手続では、再生 […]
-
自己破産後にクレジッ...
自己破産をした後に、クレジットカードを作ることはできるのでしょうか。そもそも自己破産とは、債務者が抱えている借金といった債務を、自分の財産の限度の弁済で済ませ、残りの債務の免責を取得するために裁判所に破産申し立てをするこ […]
-
再開発事業の都市計画...
賃貸借契約の当事者間で、賃貸借契約関係の解消のために、賃貸人から賃借人に対して払われることのある者が立退料であるのに対し、都市開発に際して、行政から土地所有者等に支払われるものとして、都市計画補償金というものがあります。 […]
-
相続における遺留分の...
相続関係のトラブルの中でも複雑なものは、遺留分に関するトラブルとなっています。遺留分は計算方法も複雑で解決がなかなか難しい問題のため、しっかりと知識を入れておくとよいでしょう。本稿では遺留分について、割合や計算方法も併せ […]
-
相続問題で弁護士に依...
相続は、相続財産調査や相続人調査などの専門的な知識の伴う非常に煩雑で面倒な作業を行う必要があります。特に相続人調査は、戸籍謄本などを集めて、相続人の範囲を確定しなければいけません。ご自身でも行うことができますが、膨大な時 […]
-
任意整理のメリット・...
■任意整理とは任意整理とは、貸金業者と交渉することで全体の債務額を減らしたり、月々の返済額を減額することで返済の負担を軽減する手続きをいいます。自己破産や個人再生などの手続きと比べて裁判所を通さないので法律上の制限があり […]
よく検索されるキーワード
弁護士紹介

依頼者様の不安を早期かつ親身に解決致します!
不動産立ち退きのトラブル、相続、離婚、借金問題など、誰にも相談できない悩み事に親身に向き合いサポートいたします。お一人で悩まず、まずはご相談ください。解決策がきっと見つかります。
-
- 代表弁護士
- 檜山 智志(ひやま さとし)
-
- 所属団体
- 大阪弁護士会
事務所概要
名称 | ひやま法律事務所 |
---|---|
所属 | 大阪弁護士会 |
代表者 | 檜山 智志(ひやま さとし) |
住所 | 〒530-0044 大阪府大阪市北区東天満2丁目1-4 五高ビル7階701号 |
電話番号/FAX番号 | Tel.06-4792-7550 Fax.06-4792-7551 |
電話対応時間 | 9:00~20:00 事前予約で時間外でも対応可能。当日・夜間・土日いつでもご相談ください |