住宅ローン返済中に自己破産することは可能?注意点も併せて解説
自己破産とは、自分が持っている財産や収入では借金を返済することができない者が、借金を返済できないと裁判所に認めてもらい、借金の返済を免除してもらう手続きをいいます。
住宅ローンは、購入した不動産を担保として銀行などの金融機関から融資を受け、契約にしたがって返済していくことを仕組みとしています。
では、住宅ローンの返済中、上記のような借金を免除してもらう手続きを利用することはできるのでしょうか。
このページでは、住宅ローン返済中に自己破産することの可否、注意点について解説していきます。
住宅ローン返済中に自己破産することの可否、注意点
結論からいうと、住宅ローン返済中であることは、自己破産を妨げません。
もっとも、自己破産を行うと、抵当権の対象となっている持ち家は、競売にかけられることとなり、住み続けることができません。
抵当権の設定がある場合には、他人に名義だけ譲渡しても、抵当権の対象となり続けますし、自己破産の前に同行為を行う場合、財産の隠匿行為として、名義変更が無効となります。
そのため、このような行為を行わないよう注意をする必要があります。
同持ち家に住み続けたいのであれば、競売された持ち家を家族に競落してもらい、同人から家を借りるという方法があります。
また、リースバックという方法も考えられます。
リースバックとは、不動産会社に不動産を購入してもらい、同不動産会社から不動産を借りるという方法です。
もっとも、これらの方法を用いるためには、家族にまとまった資金がある場合や、リースバックを行える条件が整っている場合に限られるため、必ずできるとはいえません。
以上のように、持ち家を手放すことが原則となることが、住宅ローン返済中に自己破産をするうえでの最大の注意点といえます。
そのため、自己破産に先立って、任意整理や個人再生を検討することをお勧めします。
任意整理とは、自己破産と異なり裁判所を用いない債権整理手続きをいいます。
債権者である金融機関と直接の交渉を行い、利息のカットや返済期間の延長などの合意を得て債権を整理することとなります。
同手続きによって住宅ローンを返済すれば、持ち家を失うことはありません。
また、個人再生とは、裁判所を通して借金を大幅に減額する手続きをいいます。
同手続きには、住宅ローン特則というものがあり、住宅ローンの支払いを係属することになります。
債務整理にお困りの方はひやま法律事務所までご相談ください
住宅ローンの返済中に借金の返済ができなくなった場合、自己破産を行うことは可能です。
しかし、持ち家を手放すこととなるのが原則であるため、まずはそのほかの債務整理を目指すことが必要といえます。
弁護士に相談をすることで、債務者の利益を最大化するべく、適切な手段の選択やリーガルアドバイスの提供を受けることが期待できます。
ひやま法律事務所は、借金の法律問題を取り扱っております。
債務整理などについてお困りの際はお気軽にお問い合わせください。
豊富な知識と経験からご相談者様に最適な解決方法をご提案させていただきます。
当事務所が提供する基礎知識
-
自己破産後にクレジッ...
自己破産をした後に、クレジットカードを作ることはできるのでしょうか。そもそも自己破産とは、債務者が抱えている借金といった債務を、自分の財産の限度の弁済で済ませ、残りの債務の免責を取得するために裁判所に破産申し立てをするこ […]
-
相続放棄のメリット・...
■相続放棄のメリット・デメリット・相続放棄とは相続放棄は、相続が開始したことを知った時から3か月以内に家庭裁判所に対して申述することによって行うことができます。相続放棄をした場合、相続放棄をしたものはその相続に関しては初 […]
-
自己破産の手続きにか...
借金をしてしまったが返済が滞っていてどうにもならないなどの理由で、自己破産をする場合があります。自己破産は債務整理の一種で、自己が有する財産を換価し債権者にいくらか弁済したうえで、残債務の免除を裁判所に申し立てる手続きを […]
-
大阪市の離婚相談は弁...
離婚をお考えの方は、今後の手続きを円滑に進めるために、相手方との話し合いを十分に行うことをお勧めします。離婚をする場合、夫婦の財産を分配する財産分与を行ったり、子どもがいる場合には、その親権者の決定や養育費の支払いに関し […]
-
共有不動産の分割
まず、共有とは、数人がそれぞれ共同所有の割合としての持ち分を有して一つの物を所有することをいいます。例としては、複数の相続人が土地を共同相続した場合があげられます(民法898条)。そして、共有者は、いつでも共有物の分割を […]
-
賃貸契約トラブル
不動産トラブルの中でも、特に不動産賃貸借をしている場合において、賃借人が家賃を滞納しているというトラブルがあります。この場合に賃貸オーナーの方が取りうる手段として、まず、賃料の支払いを請求する権利は契約がある以上、法的に […]
よく検索されるキーワード
弁護士紹介

依頼者様の不安を早期かつ親身に解決致します!
不動産立ち退きのトラブル、相続、離婚、借金問題など、誰にも相談できない悩み事に親身に向き合いサポートいたします。お一人で悩まず、まずはご相談ください。解決策がきっと見つかります。
-
- 代表弁護士
- 檜山 智志(ひやま さとし)
-
- 所属団体
- 大阪弁護士会
事務所概要
名称 | ひやま法律事務所 |
---|---|
所属 | 大阪弁護士会 |
代表者 | 檜山 智志(ひやま さとし) |
住所 | 〒530-0044 大阪府大阪市北区東天満2丁目1-4 五高ビル7階701号 |
電話番号/FAX番号 | Tel.06-4792-7550 Fax.06-4792-7551 |
電話対応時間 | 9:00~20:00 事前予約で時間外でも対応可能。当日・夜間・土日いつでもご相談ください |