公正証書 遺言 納得いかない
- 兄弟間で不公平な内容の公正証書遺言に納得いかない場合
そして、被相続人が生前に公正証書遺言を用いて遺言を作成していた場合には、同遺言書の内容にしたがって遺産が承継されます。 もっとも、同遺言書の内容が、相続人となる兄弟間に不公平な内容であった場合にはどのように対応すればよいでしょうか。このページでは、兄弟間で不公平な内容の公正証書遺言に納得いかない場合の対処法につい...
- 相続問題で弁護士に依頼できること
その他にも、相続税の節税対策や遺言書の作成などの相続開始前から始める対策もあります。遺言書の作成は、後の相続争いを防ぐ有効な手段です。また、相続税の節税対策として、生前贈与を活用する方法があります。生前贈与を活用して相続税の節税対策をする方法にはさまざまな方法がありますので、ご不明なことがある場合はご相談ください...
- 遺産分割協議と遺産分割協議書の作成について
相続財産調査や相続人調査が終わり、故人の遺言がない場合は、遺産分割協議を開催します。遺産分割協議には相続人全員の参加が必須となります。もし、一人でも相続人が欠けた遺産分割協議が開催された場合、その遺産分割協議は無効となってしまいますので、ご注意ください。仮に、精神疾患や未成年などの問題で遺産分割協議に参加できない...
- 相続人と遺留分について
もし、被相続人が遺言で「愛人に全財産を遺贈する」といった内容の遺言を遺していた場合、本来財産を相続するはずだった相続人が金銭的に困ってしまう場合があります。このようなことを防ぐために、民法では相続人に一定の財産の相続を保障しています。これを遺留分といいます。遺留分は兄弟姉妹を除く相続人に認められています。 仮に、...
- 養育費未払いの時効は何年?
そのため、当事者間の離婚協議合意書や公正証書によって養育費の定めが記された場合には、5年が経過すると権利が消滅してしまいます。 一方で、離婚調停や離婚訴訟など裁判所の手続きにおいて養育費が決定された場合、時効期間は10年と延長されます(民法169条1項)。養育費は通常、月々いくらで支払うという取り決めになっている...
- 養育費の取り決めを公正証書にするメリット
■養育費の取り決めを公正証書で行うメリットとは協議離婚等を行う際、養育費について当事者間で取り決めることができます。この際、取り決めを行う方法としては、口頭で合意に達したり、当事者間で書面を作成したり、家庭裁判所で調停手続きをしたりする方法が存在します。 もっとも、これ以外にも、公証人役場で公正証書を作成すること...
- 養育費の増額が認められるのはどんなケース?請求の流れも併せて解説
話し合いがまとまった場合は、公正証書を作成しておくとよいと言えます。 ・養育費増額請求調停話し合いがまとまらなかった場合には相手方に対して養育費増額請求書を内容証明で送付することが考えられます。それでも養育費を増額してくれない場合には養育費増額請求調停を行うことが考えられます。養育費増額請求調停は養育費支払義務者...
- 相続における遺留分の割合と計算方法
遺留分が問題となるケースは、被相続人が遺言書などで特定の人に遺産を全て相続させるような旨を記載している場合などが挙げられます。例えば、配偶者にのみ遺産を相続させると書いていた場合、その他の法定相続人の子どもなどは納得することができないでしょう。 このような場合には、遺留分を主張すれば一定の財産を取得することが可能...
当事務所が提供する基礎知識
-
賃貸住宅において原状...
借りていた賃貸住宅を退去する際、原状回復においてトラブルが発生する場面がしばしばあります。当記事では、原状回復トラブルが発生した際の対処法について詳しく解説をしていきます。原状回復とは賃借人には、賃借物を受け取った後に生 […]
-
大阪市の離婚相談は弁...
離婚をお考えの方は、今後の手続きを円滑に進めるために、相手方との話し合いを十分に行うことをお勧めします。離婚をする場合、夫婦の財産を分配する財産分与を行ったり、子どもがいる場合には、その親権者の決定や養育費の支払いに関し […]
-
相続における遺留分の...
相続関係のトラブルの中でも複雑なものは、遺留分に関するトラブルとなっています。遺留分は計算方法も複雑で解決がなかなか難しい問題のため、しっかりと知識を入れておくとよいでしょう。本稿では遺留分について、割合や計算方法も併せ […]
-
兄弟間で不公平な内容...
被相続人が死亡した場合、被相続人が死亡した時に同人に帰属している一切の権利義務が相続人に包括的に承継されます。そして、被相続人が生前に公正証書遺言を用いて遺言を作成していた場合には、同遺言書の内容にしたがって遺産が承継さ […]
-
共有不動産の分割
まず、共有とは、数人がそれぞれ共同所有の割合としての持ち分を有して一つの物を所有することをいいます。例としては、複数の相続人が土地を共同相続した場合があげられます(民法898条)。そして、共有者は、いつでも共有物の分割を […]
-
自己破産の手続きにか...
借金をしてしまったが返済が滞っていてどうにもならないなどの理由で、自己破産をする場合があります。自己破産は債務整理の一種で、自己が有する財産を換価し債権者にいくらか弁済したうえで、残債務の免除を裁判所に申し立てる手続きを […]
よく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード
弁護士紹介

依頼者様の不安を早期かつ親身に解決致します!
不動産立ち退きのトラブル、相続、離婚、借金問題など、誰にも相談できない悩み事に親身に向き合いサポートいたします。お一人で悩まず、まずはご相談ください。解決策がきっと見つかります。
-
- 代表弁護士
- 檜山 智志(ひやま さとし)
-
- 所属団体
- 大阪弁護士会
事務所概要
名称 | ひやま法律事務所 |
---|---|
所属 | 大阪弁護士会 |
代表者 | 檜山 智志(ひやま さとし) |
住所 | 〒530-0044 大阪府大阪市北区東天満2丁目1-4 五高ビル7階701号 |
電話番号/FAX番号 | Tel.06-4792-7550 Fax.06-4792-7551 |
電話対応時間 | 9:00~20:00 事前予約で時間外でも対応可能。当日・夜間・土日いつでもご相談ください |